[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NRIのインターンシップを受けるため,11/18,20に面接と適性検査.
合格のメールでは,面接については
「日程を決めたいので電話してきてほしい」
との旨だったので,
いつ電話しようかと思っていたところ,17日の午前中に貴社の方から電話が.
面接は,てっきり東京でするもんだと思っていたら,どうやら札幌の開発センターでもやってくれるらしい.
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
飛行機とるのめんどいと思ってたし.
だが!しかし!人生ってものはそんなに都合よくできないもので・・・.
明日しか時間がとれない
Σ(゚Д゚;エーッ!
時間ねぇ.対策してねぇ.
つか,明日ゼミなんですけど.どうすんですか.
ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
結果・・・
(´・ω・`)あ,はい・・・.それでお願いします・・・.
はい,徹夜決定.ゼミは欠び・・・いや,欠席ということでw
研究室の面接対策の本を必死に見て勉強.
徹夜で面接対策の勉強してると,革靴には装飾のないシンプルなものが望ましいと書いてあり,
当日買いに行いった上,そのまま履き替えて面接会場へ.
当然,磨かなくてもすでにピカピカw
・・・ん?面接はどうだったって?
うん・・・まあ,1日で考えたんだから・・・さ.
所詮こんなもんですよね・・・.
唯一,エントリーシートに書いた内容については,それなりに答えてよかったよ・・・.
むしろ,それよりショックだったことは,面接室がフツーの会議室で前に机があったために,
面接中は面接官側から革靴が全く見えなかったということ
(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´・:;.:...
::...
面接を受けた後.
その日に,次の適性検査の申し込みをしようと,指定されたHPを見に行った.
メールでは,「24日までに受けてください」とあったので,
時間的に余裕あるから楽勝とか思ってたら,
センターは明日と明後日しか開いていません.
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
ちょwww2日しかねぇ.
また,徹夜決定w
受けた結果は,まあまあ?という感じ.
もっと,事前に準備しとけば,もうちょいどうにかなったと思う.
集計すると,
エントリーシート対策:2日
面接対策:1日
適性検査対策:2日
ふう,計5日の就活ですか.
これはひどい
以下,内容の詳細メモ.
他に受けた人いたんだろうか?
形式ばったもの(ノックして,失礼します)を想像していたら,
実は,自分を呼んだ人が面接官で,そのまま部屋に一緒に入るといった感じなり,不意を突かれた.
主に聞かれたこと.
・長期でなく短期インターンを選択した理由. ・エントリーシートの内容に関すること. (自分の研究,ボーイスカウトのこと,志望理由) ・NRIのインターンシップを知ったきっかけ. ・システムエンジニアになりたり理由. →「キャリアアップ」について言ったら ・キャリアアップについての未来のビジョンは?
日程は,ある程度こちらで指定できる.今回は,18:50~.
60分中,40分が言語・非言語能力問題,20分が性格診断.
何故か英語が1問もなかったわりに,推論系の問題が多く,あせった.
出た問題で覚えているやつ.
・推論 ・割合 ・確率 ・組み合わせと順列 ・食塩水の濃度の問題 ・同意語と反意語
やっと,100%になったお.
こいつ・・・てこずらせやがって・・・.
正直なところ,スパデラが元なので,ふつーにリメイクしただけでも十分面白いはずなんだけど,
それ以上に,追加要素が多くてびっくり.
スパデラを10回以上クリアしてる自分でも十分楽しめた.
それどころか,今回はまともに100%目指そうとすると,
とんでもなく苦労する.
んーと具体的には,
大王の逆襲(はるかぜのエキストラバージョン)
とか
ヘルパーマスターへの道(ヘルパーだけを操作して格闘王への道っぽいもの)
とか
真・格闘王への道(新ボス・エキストラボスのみで格闘王への道)
とかね.特に最後のはホントに辛すぎる.
なんか,「鏡の大迷宮」並の難しさを感じた.
受け入れられる層が広いのも,カービィの良い特徴ですね.
,-‐――、 ハーイ♪
/ ┃┃ ヽ-、
し '' ∇ '' |‐'
ヽ___ _ノ、
'ー-' ̄ `ー-'
カービィ,かわいいよ.カービィ.(*´∀`*)
ちなみに,リメイクとしての再現度も高い.
ただ,コピー能力については,全般的に使いやすさが向上している感じ.
「ウィング」とか「ジェット」とか多少使いにくい能力は,だいぶ改善されたように思う.
ただのリメイクで終わらせない!
ハル研さん.さすがです.
クラブニンテンドーのカービィサントラ.
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
が止まりません.
昨日,チェックしたばっかりなのに,またメール溜まってる.
うーん,就活メールは専用アカウント作っておいた方がよかったな・・・.
この時期だと,どんどんメール来るし,普通のメールとごっちゃになるし.
一応チェックするか.
つ´Д`)つタリー
--- 院生確認中 ----
( ゚д゚)ハッ!
書類審査が通っている,だと!?
NRI(野村総合研究所)の短期インターンシップ.
ITソリューション業界の有名企業なだけに,
インターンシップにプリエントリー (インターンシップ専用サイトに登録.就職のプリエントリーとは別になってた.) ↓ エントリーシート提出 (Web上で行う.タイムアウトがあるので,質問の内容を見てから, テキストで書いてて予め用意しておく必要あり. しかも,ケータイカメラで撮った写真をうpしろって言われた.) ↓ 書類審査 ↓ 適性検査・面接 ↓ インターンシップとういう普通の就職並のハードルが設けられている.
〆切は11月12日だったのだけど,ゼミ担当が10日だったため,
2日かけて無理やりエントリーシートを提出した.
しかし,あれで通るとは・・・.
結果も速かったし,あんまり変なこと書いてない限り,書類審査はユルいのかな?
ちなみに,質問された内容は,
・インターンシップに参加を希望する理由 ・現在の研究テーマ、ゼミや授業で学んでいる事 ・学生時代に力を入れたこと ・その他、自己PRやインターンシップでやりたい事など、ご自由にまあ,ありがちな質問かな?
届いたメールには,適性検査を所定の場所で受けることと,
面接を受けるために人事に電話することが書かれていた・・・.
Σ(´Д` )
面接!?
やべぇwリクルート用にバッグもコートも買ってねぇ.
飛行機?一人で北海道から出たことのないニートが,予約なんてとったことありませんが何か?
しかも,適性検査って.
SPIって何ですか.おいしいの?
こりゃだめだ\(^o^)/オワター
両方大ホールの方で聞いてきた.
【日立製作所】
90% インフラ
10% 家電
企業理念は,社会に貢献することを主軸としている.
だから,インフラに力を入れている.
これぐらいしか覚えてない・・・.
自分の会社の話はさらっと流すようにして終わった.
詳しく知りたい方はブースへ.さすが大企業は違う.
ほとんど就職のアドバイスみたいなものだった.
・「志望動機」と「自己PR」は一貫性があって繋がりを持っておくべき.
・過去自分はこんなことを(努力)してきた.この経験を生かして~をしたい.
↓
だから,この会社を志望したいという流れ.
・「なぜ,働きたいか?」考えること.
最後に印象的だったのは,
・自分の軸と会社の軸を合わせること.
例えば,日立の志望理由として,
「日立の社会に貢献する姿勢に共感し,自分も社会に貢献したいと思ったから」
と言ったとする.
すると,人事担当者としては
「じゃあ,学生時代に何か社会に貢献できるような活動をしましたか?」
と問うらしい.
つまり,○○したい(なりたい)と思っていたなら,
学生時代になにがしかの努力をしているんだろうと,
人事は見ているということ.
たぶん,これは,うそとかうわべだけでものを言う人を見つけるだめの方法なのだと思う.
つまり,うそは見抜かれるから,無理に自分を企業に合わせようとはせず,
自分の考え方と真に合う会社を選べということ.
(個人的感想)
これからはインフラの日立と呼んでください
( ゚д゚)ポカーン
正直,コレのインパクトが大きくて,他を覚えていないんですがwww
まあ,どちらかというと,就職アドバイスの方が説明してる時間が長かった気がする.
でも,なかなかためになるアドバイスだったように思う.
【新日鉄ソリューションズ】
新日鉄とついてるが,新日鉄の子会社ではなく,新日鉄から部門が独立したところ.
基本計画,設計がメイン業務で,プログラミング等は下請け.
大体こういうソリューション系はお客さんと対話しながらの設計がメイン.
ここの場合は,ソフトオンリーというわけではなく,ハードとソフトを繋ぐ部分のオーダメイドをしてくれる.
元々製造業だったことから,ハードに関する知識も豊富にあるみたい.
だから,商品の在庫管理システムとかそういうハードと絡みそうなシステムとか,
製造業に直接関係あるシステムを多く手がけていたりする.
(個人的感想)
説明していた人の印象からか,お堅い雰囲気がバリバリ伝わってきた.
まあ,実際会社なんて,どこもそんなもんだろうけど.
でも,ここは入ったら入ったで,悪くはないところだとは思う.
スキルアップは確実にねらえる.
個人的には,元々製造業でハードとソフトの両方ところに惹かれた.
自分の経歴的には,高専で工業系(溶接とかフライス盤とか旋盤とか回路作成とか)をやっていて,
大学で情報系(プログラムとか)やっているので,この企業には完全にマッチしているように思う.
今までの自分の経験を最大限に生かすには,こういう道も実際悪くはないかも.
NRIのみ大ホール.NTTデータは企業ブース.
【野村総合研究所(NRI)】
「エンジニアになって何がしたいのか?」だとさ.やっぱり.
スペシャリスト指向.
これに対する意識がかなり強い.
新人には,みなにインストラクターがつき,指導をしてくれる.
また,社内には100ぐらい講座があって,自由に勉強し放題らしい.スゲェ━ヽ(゚Д゚)ノ━!!!!
基本的にチャンスはたくさんあるけど,どうするかは自分次第というところ.
だから,とくにキャリアパスみたいのは作ってないらしい.
(個人的感想)
でかい企業は違うね,と感じた.
ここで,初めてインターンシップがあることを知った.
短期コースが1月7日~8日.これならいけそう.
でも,これを聞いたときは7日で〆切は11月12日.
このインターンシップは,エントリーシートが必要で,これをスルーしても適正検査があるという,
かなり大変なもの.
でも,実際に会社を受けるときの練習にもなるので,挑戦してみる価値はあると思う.
【NTTデータ】
強みは,マルチベンダとしての中立性,技術力での信頼性,先見性.
システムインテグレータ系.
こちらからお客さんに提案していく改革性,活用までのサポート態勢
↓
改革のパートナーという位置づけ
後半は,なんと社員の方と自由にお話.
割と生の話が聞けた.
(個人的感想)
少し時間に遅れてしまったが,快く迎えてくれた.
後半は,数グループにわかれて,社員の方と直接話をするというものだった.
それを知らずに飛び入りで来てしまったので,当然,
あれ?質問することとか考えてないんですけど(;´∀`)
というわけで.
多少困ったが,適当に前の人が質問したことに少しつっこんで質問してみた.うん,適当.
まあ,よかったよ.
やっぱ,場合によっちゃ,残業とかふつーにあるし,年末帰れないことだってある(振り替えはちゃんんと付いてきたらしいけど).
まあ,どこでも一緒よね.自分の場合,そのへんは特に企業に期待してないので問題ない.
以上,こんなところ.
やるじゃないか.キャリアセンター.
これからも,お世話になることがあるかもね.
エントリーシートの書き方講座.
これは行っておいてよかった.
「学生時代にあなたが最も力をいれて取り組んだことについて具体的に記入してください」
「あなたのキャッチコピーを考えた上で,自己PRをしてください」
「志望する職種は?その職種で発揮できるあなたの強みは?」
どれも,まともに書くことができなかった・・・.
基本的には,エピソードをつけて具体的に書くことが重要なようで.
こんなエピソードがあった. ↓ そのおかげで,結果こうなった. ↓ このことから,こんな仕事をしてみたいと思った. ↓ だから,この会社で働きたい.という流れが必要ということ.
他にも,
・こんな経験をしてきたから,この仕事のこんなところに役立つ.
・こんなことをしたら,周りから評価を得られた.
など.
実際,面接では,エントリーシートの内容から掘り下げた質問をする場合が多く,
エントリーシート自体も提出前にコピーを取っておくことも重要らしい.
今年までには,ある程度描けるようになっておかなければ.
自分の場合は,
・部活のこと
・Flashでデモ作成したこと
・ボーイスカウトでの経験
あたりがネタになりそう.
北海道大学ジョブフェアは,キャリアセンター主催のイベント.
1日に30社程度のブースがキャリアセンター内に設けられる.
企業ブースでは,企業の人事担当社員が来て,会社のことや就活のことについていろいろと教えてくれる.
▲キャリアセンター.ちょwなんかいつもと違うんですけどw
服装は自由とされているっていうのに,何故かスーツで来た人多かったな.
別に個人が特定される訳じゃないし,人事担当者だってそんなところは見ないだろうに.
この日は,NECと北海道CSK.
【NEC】
まあ,普通に大手メーカー.やはり,BtoBの割合が多い.
BtoB 75% コンビニATMと指紋認証(シェアが高い),航空管制のシステム,消防指令システムとか
BtoC 25% ケータイ,パソコン等
企業理念は,
・人にやさしい
・地球にやさしい
実際,アンゴラとか南アフリカなどでシステム開発などをしている.
パソコン2台につき,1本植林とか.
あと,ユビキタスとかにはかなり力を入れている模様.
iモードのゲートウェイシステムとかNECが担当,保守もしてるらしい.
後半では,実際の社員の方が実体験などを話してくれた.
文系の方だったので,理系としてはあれなんだけど,
まあ,参考にはなった.
NECは社員全員に自分の10年後について,必ずビジョンを持たせるようにしているらしい.
目標を持つってことはいいことだね.
最後に,就活とか面接について一般的な視点からアドバイスを頂いた.
やはり,自分が何がしたいのかはっきりすることが重要みたい.
(個人的感想)
自分としては,いまいちピンとは来なかった.
まあ,いたって普通という感じ.
特に自分がしたいこととか,強く共感できるとか,そういう感じはなかったかな.
でも,一点.
意外と自分のところだけの話をするわけでもなく,就活生の目線に立ってアドバイスしてくれたことは,
とても印象が良く見えた.
これは,単純に就活生の目線に立つことで印象アップというのが企業側の狙いではないように,
自分には思える.
むしろ,自分の会社のアピール時間を使ってまで,アドバイスをしてれるのは,
ちゃんと日本の社会自体を考えてくれている証拠なのだと思う.
結果として,就活生が後悔することなく自社,他社とも就職できれば,
お互いWin-Winな関係なわけだし.
だから,「この会社は,余裕を持って周りを見渡すことができる会社なんだ」という意味で印象が良く見えた.
【北海道CSK】
CSKグループの会社.
名前の通り,会社の場所は北海道.札幌中央区.近いな.おいw
前半は,「こういう会社は危ない!」的な就職アドバイス.
まあ,やはり下請け系はやめておけってやつ.
年収にも差が出るし,下請けは同じ仕事ばかりになりやすいからスキルアップも難しいとか,
まあそんな話.
後半は,会社説明.
ありがちなソリューション系.SEとか.
研修もCSK単位でがっつり4ヶ月やって,基本情報技術者とかをとらせているらしい.
社風は意外と先輩の面倒見が良いという噂.
事業として印象が残ってるのは,VMwareを使った事業をやっているということ.
ネットで調べてみると,どうやら道内ではここだけがVMware社から認定を受けた技術者がいるらしい.
まあ,なんとなく,スキルアップの面では良い環境だと思う.
(個人的感想)
正直びっくりした.道内で,下請けでなく直接顧客を得る形で,
それなりの収益を上げている会社があるとは思わなかった.
北海道も捨てたもんじゃないかもね.
できれば道内で貢献したいという思いはあるので,
また,道内就職は圧倒的に楽なので,こういうのも選択肢としては悪くないと思う.
ただ,この場合は目的が自分のスキルアップ,キャリアアップみたいなところになるのかな.
自分の夢や思い描くこととは少しずれる.
まあ,5日についてはこんなところ.
6,7日については,またあとで.