研究室生活のメモ・・・だった過去の遺産。移転先→http://negimochix2.blogspot.com/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日,授業で自己組織化マップ(SOM)の発表会ですた.
内容は,「自分の手を入力として,それに格子状のニューロンが収束する様を見て楽しみましょう」というもの.
見て楽しむということで当然GUIですよ.
でも,JavaでSwingとか,VCでMFCとか正直やってらんないよね.
なので,AIRで作っちゃいました!
ダウンロードは↓
SOM Sample ver.2.0
※このプログラムはAIRアプリケーションです.実行にはAdobe AIRが必要です.

くさもちは,GUIに困ると(AIRで)ついやっちゃうんだ!
まあ,AIR使ってるのはローカルから画像ファイルを読み込めるところだけど.
なので,そのうちFlash版も作っておこうかと思う.
画像の場合,基本は2値画像または2値画像の白の部分を透過にしたもの.
普通の画像でもできなくはないけどね.
黒以外のピクセルがニューロンへの入力となります.
ニューロン数,学習率,繰り返し回数の上限を設定後に「Set」ボタンでセット.「Start」ボタンで実行します.
実行中,「Skep」の値を上げるとその値だけ描画を省いて表示するので,更新の速度が早くなります.
PR
内容は,「自分の手を入力として,それに格子状のニューロンが収束する様を見て楽しみましょう」というもの.
見て楽しむということで当然GUIですよ.
でも,JavaでSwingとか,VCでMFCとか正直やってらんないよね.
なので,AIRで作っちゃいました!
ダウンロードは↓
SOM Sample ver.2.0
※このプログラムはAIRアプリケーションです.実行にはAdobe AIRが必要です.
くさもちは,GUIに困ると(AIRで)ついやっちゃうんだ!
まあ,AIR使ってるのはローカルから画像ファイルを読み込めるところだけど.
なので,そのうちFlash版も作っておこうかと思う.
使い方
とりあえず,Drawing Spaceにマウスでお絵かきするか,「Open」ボタンで画像を読み込む.画像の場合,基本は2値画像または2値画像の白の部分を透過にしたもの.
普通の画像でもできなくはないけどね.
黒以外のピクセルがニューロンへの入力となります.
ニューロン数,学習率,繰り返し回数の上限を設定後に「Set」ボタンでセット.「Start」ボタンで実行します.
実行中,「Skep」の値を上げるとその値だけ描画を省いて表示するので,更新の速度が早くなります.
この記事にコメントする